ホームページ制作の流れ

ホームページ制作を専門の会社に依頼する流れとしては、ホームページの仕様をある程度検討した後に見積もりを取ることがスタートとなります。制作会社ごとに見積もりの設定や得意とすることが違うため複数の会社に見積もりを出し比較したほうが安心です。見積書の内訳としてはデザイン料、文章作成費、打合せ費、写真撮影費、サーバー取得管理費、ページごとのコーディング費用、ドメイン取得維持費、メール設定費、SEO対策費などが設定されていることが多く、これらの内訳のうち依頼主が準備できるものがあればその分の費用を抑えることが可能なケースがあります。

また作成のための打ち合わせも出張によるものか電話やメールを使うかによっても費用の差が出てきますのでどのような打ち合わせの形式を希望するかも検討しておく必要があります。おおよその仕様が明確になり予算に見合えば作成に入りますが、一般的にはトップページのデザインが出来たタイミングで依頼主がそれを一度確認し、内容的に問題なければそのまま他のページの作成に進んでいきます。また独自ドメインの取得を製作会社に依頼する場合は前もって希望のドメインが取得可能かどうかの確認はしておく必要があります。

今や大手サイトと言われる数々のサイトの創業当時のサイトを見てみると、ひどいものです(笑)。もちろん、時代というものもありますし、技術なんて今より全く劣っていたのでしょうから仕方ないのですが。私などが見て一番思ったことは、表現の技術がどうというよりも、情報の出し方が全く持って整理されてないという点でしょうか。当時は、情報を出すことに精いっぱいで運用という観点はなかったのだと思います。やはり、ホームページにおいて大事なのは表現よりも運用の概念です。作って終わりということはないのです。ただ、制作会社さんでその概念があるところは少ないと思います。

少ないながらも知ってるところではフライング・ハイ・ワークスという東京のホームページ制作会社でしょうか。大きい会社ではありませんが、運用を大事にしたサイト制作を提案してくれる会社です。もちろん、運用込の制作というわけではありませんが、何のためにそのコンテンツなどの制作を行う必要があるのか、こういう場合はどう改善していけばいいのか、そういった相談ができる数少ないホームページ制作業者ですよ。