※2021年4月13日に追記更新しました
自社内ですべての業務を完結することは難しく、またできたとしても非効率です。このことから多くの企業は、他社の力を借りることで円滑に業務を進めています。
他社の力を借りる手段の1つにアウトソーシングがあります。例えばノンコア業務などは、その一部を外部にアウトソーシングしている企業は多いでしょう。アウトソーシングをする目的は、コスト削減、業務の効率化、人材不足への対応など様々です。とはいえ、アウトソーシングは無料というわけではなく、必ず費用が発生します。業務を代行してもらったは良いものの、思っていた以上にコストが嵩んだ上、自社にとっての良い効果を実感できなかったという結果になってしまったケースが存在します。不要なコストをかけないためにも、なぜ業務代行を依頼するのかという目的を明確にしてから、委託する内容を考え、代行を依頼することが望ましいです。
前述したように、アウトソーシングの目的は企業によって多岐に渡ります。これは、アウトソーシングをすることによって得られるメリットが複数あるからです。
アウトソーシングを依頼することで得られるメリットは、以下の通りです。
・専門的な知識を持つ人材を確保することができる
・企業存続に必須となる業務を強化し、人材を有効活用できる
・業務の流れを把握でき、誰でも行えるようになる
・人件費が削減できる
・売上の増減に比例して、固定費が変動費になる
これらのメリットを活かすことができるかどうかは、企業の規模にもよります。たとえば、大企業ではアウトソーシングの恩恵をほぼ全て受けることが可能です。まず、顧客データの保護を重要視する大企業では、ネットワークの管理・ハッカー対策などの専門知識を持つ人材が必須です。また、コア業務に社員を集中させ、ノンコア業務は外部委託することで人材を有効に活用でき、人件費の削減に繋がります。さらに、業務の可視化・標準化によって業務全体の効率化、コスト削減に繋がります
一方、中小企業やスタートアップ企業がアウトソーシングを利用するのは、人材の確保が目的となっている場合が多いです。これは、大企業と比較して、中小企業・スタートアップ企業では人材の確保が困難だからだと言われています。
専門知識を持っていたほうが良い業務は多くありますが、その1つとして経理業務が挙げられます。経理業務の担当者は、企業活動に伴う金銭の動きをきちんと把握しなければなりません。経営者が企業の経営判断をするためにも重要な役割です。
そのような重要な業務だからこそ、求められる知識も相応にあります。取得を推奨されている資格も多く、それまで素人だった社員が一朝一夕で行える業務ではないことが分かります。しかしながら現実は、素人だった社員がコア業務の傍ら、経理業務も兼ねている…そのようなケースが多く見られます。社員にとって大きな負担になることはもちろん、会社としても生産性の低下や、場合によっては業務ミスにも繋がります。そういった問題を避ける時に、専門知識が必要な重要な業務にこそ、アウトソーシングを利用しましょう。
経理業務のアウトソーシングならば、NTTビジネスアソシエをご利用ください。経理業務の代行を専門に請け負っているスタッフがあらかじめ揃っているため、様々な課題に即座に対応することが可能です。日々の会計業務から決済業務まで、幅広く代行しているのもポイントです。公式ホームページには、他社の経理業務の導入事例が掲載されています。そちらをご覧の上で、サービスの利用をご検討ください。
企業の中には、やみくもに委託を頼んで失敗した例もあります。アウトソーシングを活用するためには、まず自社がどのような目的で、どのような業務の代行を希望するのかを、再度よく考えてみてください。